【高齢者向け電動車いすの取扱について】
ある管理組合の理事長さんからのご相談で、高齢者の方から足腰が弱ってきているので、移動用手段として高齢者向けの電動車いす(4輪:「セニアカー」などと呼ばれるもので、免許不要)を使いたいという話でした。管理組合としても高齢者の方の移動不便に配慮し、駐車設置の方向で検討していますが、設置方法、場所の認定、その他そのプロセス等のアドバイス等を伺いたいと。
このように『高齢者向けの電動車いす』は、マンションの経年とともに生じてくる『二つの老い』のうち高齢者にとって、『乗用車から電動車いすへ』と、マンション生活を支えるうえで重要な移動手段となりつつあり、管理組合としても、今後検討していくことが増えてくると思われます。
【管理組合の取り組み】
そこで岡管連からは、高齢者への配慮として、管理組合へ以下の取り組みをアドバイスしました。
1 高齢者への移動手段への配慮
・できれば電動車いすとエレベーターとの移動距離を短く。
・置場までの手すりの設置。
2 自転車置場の整理
・電動車いすの置場確保。
3 空き駐車場対策として
・不要になった駐車場がある場合、電動車いす専用に。
4 電源の確保
・電動式のため、充電が必要。
5 電動車いすのシェア
・利用者が多い場合、スペース等の問題から
電動車いすを管理組合所有とし、居住者でシェア。
6 維持管理・費用負担の検討
・自転車利用規定を参考に。
7 管理規約・利用細則の制定
・利用する場合の契約等の規定等。